保育園は、仕事や病気などで家庭保育を行うことが困難な方のためにあります。
「もし育児うつがある程度回復してしまったらどうなるの?」
育児うつから少しずつ元気になるにつれて、私の中で生まれてきた不安です。
この記事では、育児うつがある程度回復した私が、保育園に子供を預け続けるためにとった選択についてお話をします。
詳しいことは自治体によって違うかもしれませんので、その点はご注意ください。
育児うつが回復するにつれ、湧き出す疑問・不安
3ヵ月の実家療養を経て、育児うつから私はある程度回復しました。
私が育児うつから回復する過程については、「育児うつの診断を受けてから3ヵ月でどこまで戻れるか?あるママの体験談」を良かったらご覧ください。
自宅に戻った後は、単調ながらも普通の生活ができました。
食器洗いや洗濯、お風呂洗い、料理など、簡単な家事は一通りできました。
途中からは単調な生活に飽きてきて、たまたま見たブログに載っていた「ランサーズ」というクラウドソージングをするようになりました。
簡単な記事を書いたり、コツコツ調べ物をするだけでしたが、退屈しのぎができる上、お小遣いを稼げたり、クライアントさんからありがとうと言われるのが嬉しくて、生活が充実していきました。

しかし、育児うつからある程度回復するにつれ、私には疑問・不安が出てきました。
「夫が働いていて、私がうつ病だから、子供は保育園に預けることができている。
それなら、私がある程度元気になったらどうなるのだろう?」
「私が住んでいる市は保育園激戦区。
だったら、完全回復ではなくとも最低限の主婦生活ができているのなら、子供は保育園を追い出されるのではないか?」
一番の相談相手は市役所の保育園担当の人だと思います。
でも万が一、
「元気になったんですね。なら、自宅で育児してください」
となってしまっては困ります。
それというのも、私の症状はかなり治ってきたとはいえ、育児をするのに必要な体力は回復していなかったからです。

病院に入院していた患者さんをイメージすると理解してもらいやすいかもしれません。
最初の1ヵ月はほぼ寝たきりで、その後数ヵ月についてもほとんど外に出ない日々を私は過ごしていたんです。
体力・筋力は完全に衰えていました。
また、
「保育園に入り続けることができなかったらどうしよう」
と悩むだけで、涙がこぼれかける状態でした。
元気ありあまる子供の面倒を1人で見るなんて、当時の私にはとても無理でした。
色々な情報を調べる日々
そこで、市役所の保育園担当の人以外から情報を手に入れることにしました。
まず、最初に手に入れた情報は
「『病気の証明書』は5ヵ月間くらい(うろ覚えですみません)は効力を発揮する」
ということでした。
ですから、次の年度の入園届を出す資格は私にはありました。
とはいえ、病気の証明書は一時しのぎのものです。
5ヵ月ぐらいごとに更新して、市役所に提出しなければなりません。
きっと5か月後の私はもっと回復しているだろうから、もう保育園に子供を預ける資格はないに違いない。
そう思い、他の方法を調べることにしました。

でも、
「うつ病 回復 保育園」
などでグーグルで調べてみても、体験談はなかなか出ません。
育児うつからある程度回復した他の皆さんは本当にどうしているんでしょうね?
「病気ではなくなるのなら、仕事をしなくてはいけない」
思いついたのは、某乳酸菌飲料で働くことです。
でも、夫や母から猛反対を受けました。
「せっかく育児うつが治りつつあるのに、そんなハードな仕事をして病気がぶりかえしたらどうするんだ!」
私は怒られました。
解決策は思いもよらないところにあった
ある日、ふと思いつきました。
「クラウドソージングを本職にしているフリーランスに私がなったらどうなるんだろう?」
「ランサーズ 保育園」
で調べたらドンピシャでした。
自営業という取扱いで子供を保育園に預けられることが分かりました。

急いで、税務署に行って開業届(自営業としてやっている証明)や所得税の青色申告承認申請書(お金を稼いでいることを証明できるため)を提出しました。
そして、それらの控えと発注確認書(お仕事のクライアントによっては仕事を依頼しますと正式に証明書を作ってくれることもあります)を準備して、市役所に乗り込みました。
その結果、OKでした。
これで子供を保育園に預け続けることができました。
しかも、仕事量は自分で調整できるから、体調を崩さないように気を付けながら働けました。
育児うつから中途半端に回復した自分にぴったりな解決方法だと思い、今でも満足しています。
最後に
育児うつからある程度回復した人がどうやって保育園に子供を預けているのかを知ってほしくて、この記事を書きました。
ただ、自治体によって保育園に預けるための要件は違います。
ご自分が住んでいる市町村の情報をしっかり確認してください。
また、私は日常生活ができるぐらい回復していましたからクラウドソージングが合っていましたが、全ての育児うつ回復者にオススメするというわけではありません。
もっと休んでおくべき人もいると思います。
医師と相談して、自分の現在の症状にあった選択肢を選んでください。

コメントを残す